【性格改善】完璧主義の生きづらさを克服する方法

いくつ当てはまりましたか?
これらは完璧主義の傾向が強い方に多い悩みです。
自分を擦り減らしてまで頑張りすぎてしまう特徴があります。

もし3つ以上当てはまるなら
日常生活で「生きづらさ」を感じている可能性が高いでしょう。

もしかして、これまでずっと地道に頑張り続けてきたのではありませんか?

心のどこかで、こう思ったことはありませんか?
「一体、いつまで頑張ればいいんだろう…」

その悩みを放置し、無理を重ねる人生を続けてしまうと、次のようなリスクが高まります。

  • 体調不良や慢性疲労に悩まされる
  • 職場や家庭での人間関係が悪化する
  • 自己否定感がますます強まり、心の余裕が失われる
  • 燃え尽き症候群に陥る可能性がある

これではいくら頑張っても、「完璧になれば認めてもらえる」という期待は叶わないかもしれません。

実は、多くの場合、他人の評価はあなたの「完璧さ」ではなく、ありのままの姿から生まれるものです。

完璧を求めて頑張ること自体は、素晴らしいことです。でも、人の目を気にしたり、ご自身が納得するまで完璧さを求めることには終わりがありません。

完璧主義を変えたいのに変えられない原因は、自分自身を否定しているから。
逆に言えば、「ありのままの自分を認めること」ができるようになれば、完璧主義に変化が起こります。

他人からの評価や自分自身へのジャッジが緩み
「完璧じゃなくてもとりあえず今のままでもいいかぁ」と思えるようになるのです。

でも、
「そんなふうに変われるのかな…」と不安に思われたかもしれません。

でも、心配しないでください。
大丈夫です。

それが可能になる方法が、ちゃんとあります。

カウンセリングでは、あなたが自分自身を大切にできるようになるお手伝いをします。


具体的には…

  • 自分を責める癖を手放し、心に余裕を持つ方法
  • 「もっと楽に」生きられるようになる具体的なステップ

さらに、「心のお守り」と呼ばれる、あなた自身を支える土台を育てていきます。
これによって、少しずつ自分を認められるようになり、
完璧主義の性格に変化が起きていくのです。

挨拶が遅れまして申し訳ありません。
自分を認められるようになる専門家
カウンセラーの竹本雫花と申します。

実は、私自身も長い間、自分を認めることできず完璧主義の性格で生きづらさを抱えていました。

最初の就職がうまくいかず、20代は派遣社員として数社を渡り歩きました。その間、リストラやセクハラ、パワハラを経験し、一つの会社に長く勤められない自分を「社会不適合者」と責めていました。誰かに認めてもらいたい一心でがむしゃらに働き、常に相手の顔色を伺い、人間関係に疲れ果てていました。

ある会社では、月140時間の残業をし、適応障害を発症して休職しました。休職中に自分が適応障害になった原因を探るうちに、職場の人間関係や仕事がうまくいかないのは、他人に認められたい一心で頑張っていたから、自分自身を認められていなかったからだと気づきました。

その頃出会った心理療法のおかげで、自分を認めることができるようになりました。こうした経験を活かし、同じように悩みを抱える方々の役に立ちたいと思い、2016年8月に国家資格キャリアコンサルタントを取得しました。現在は、自分を大切にできるようになるカウンセリングを提供しています。

カウンセリングを受けたお客様の声も、ぜひお聞きください。

具体的な日々の悩みに対しても考え方や使えるワークを教えていただいて、今も使える場面に遭遇した時に役立たせてもらっています(Aさん 20代)

人との距離感が分からず仕事場や普段の人間関係でも、期待に応えられないと感じた時に何故か罪悪感を感じてしまいずっと気を張っているような状態でなにもしていなくてもすごく疲れていました。職場の自己主張強かったり押し付けてくるタイプの人に他の人よりも使われやすいと感じて悔しかったです。自信があるように振る舞っていましたが、心の中でいつもソワソワしてしまっていたり、自分の行動や選択に自信が持てませんでした。具体的な日々の悩みに対しても考え方や使えるワークを教えていただいて、今も使える場面に遭遇した時に役立たせてもらっています。今までは外野の声にいちいち反応し疲れていましたが、人との距離感や、余計なことは気にしないことが前より上手くなったので、ストレスも激減し、余ったエネルギーを自分の使いたいところに使えて前よりすごく充実した日々を過ごせるようになりました(^^)

Aさんはご自身に厳しく完璧主義な方で、理想の自分ではないことが認められず悩んでいました。自己受容の方法をお伝えしたところ、自分を認められるようになり「今の自分でも良い」と思えるようになりました。認められただけ他人を受け入れられます。どんどん自分を認めてあげてくださいね。

たくさん書籍を読んできて、自分なりに努力してきましたが、根本的な自信をつけることはできませんでした。このカウンセリングで学んだことを日々実践することで本当に土台の自信をつける感覚を身につけることができました。小手先のテクニックをいろいろ実践するよりも、心の深いところの自信を育てていくことで、なんとなく大丈夫、安心感など揺らがない自分ができてくることを実感できました。早いうちにもっと知っていれば!でも今出会えてよかったです。

職場の先輩に「自信がなさそうに見える」と言われ気になりご相談に来られました。日々のワークを熱心に取り組み短期間で心の土台をしっかり育て他人の目が気にならなくなりましたね。本当の気持ちに早く気付けるようになり気持ちと行動が一致して、どんどんやりたいことを実現されました。もっと人生に欲張りになってくださいね。

私がちゃんと納得できるところまで、粘り強く相談に乗り続けてくれて味方になってくれてうれしかったです。 人の痛みや悩みを経験されてる方だからこそちゃんと寄り添ってくれて安心感がすごいありました。カウンセリングを受ける前ははうまく話せなくて不安でしたが 相談したいことをうまく引き出してくれるので安心して話せました。声も安心感があります。

お子さんのママグループのお付き合いで悩まれていました。言いたいことが言えずモヤモヤされていました。最初は言葉を慎重に選びながら話されていましたが、途中から自由に話され「こんなに私は我慢していたんですね!何も気にせず言いたい事を言うのって気持ちがいいですね」とお話されていました。相手の言う事を100%のむ必要はありませんよ。相手との心の距離感をしっかり保ってくださいね。

性格を変えることはできますか?

性格そのものがガラリと変わるものではありません。信念や感情のクセ(無意識に反応してしまうこと)に気付き変えていくことで、行動や人間関係が大きく変化することは可能です。内向的な人が外向的な人になることは難しいですが、自分を深く知ることでより生きやすくなります。

性格を変えるのになぜカウンセリングなのでしょうか?

性格は、幼少期からの経験や環境、思い込みの積み重ねで形成されています。そのため、自分の努力だけで変えようとしても、深い部分にある原因に気づけなかったり、どうしても同じ行動パターンを繰り返してしまうことが多いのです。

カウンセリングでは、自分では気づけない思考や感情のクセをカウンセラーと一緒に整理し、優しく向き合えるようサポートをします。そして、あなた自身が「もっと楽に生きるための選択」を見つけられるように導きます。

性格を変えるのは、ただ我慢したり努力するだけではありません。無理なく自分を変えていくための方法を一緒に見つけていきましょう

ZOOMを使った事がないので不安です。大丈夫でしょうか。

事前に使用される環境(パソコンなのかスマホか等)をヒアリングさせていただき
環境にあわせて設定方法をご案内をさせていだきます。
ご希望でしたらZOOM接続テストも行いますのでご安心ください。